はじめに
この記事では、以下の3つの項目を復習・整理することを目標にしています。
①無形固定資産の定義と分類
②無形固定資産のうち、法律上の権利およびソフトウェアについての会計処理
③研究開発費の会計処理
それでは、よろしくお願いします。(※使用教材の第10章「無形固定資産」を参考に作成しています。)
無形固定資産
#無形固定資産とは
「形はないが、長期的に利用する資産」のことで、①法律上の権利(特許権、著作権、商標権など)、②のれん、③ソフトウェア、の3つに分類されます。また費用計上することを、有形固定資産では減価償却と呼ぶが、無形固定資産では単に「償却」と呼びます。
#法律上の権利について
特許権、著作権、商標権、実用新案権、電話加入権などの権利を指します。取得方法は、自社での出願・登録や他社からの購入があります。(出資/合併、裁判・贈与などでの取得もあり得るが2級では出題されません。)
例:特許権を500,000円で取得し、5年間で償却する場合
・取得時
借方 | 貸方 |
500,000円 | 特許権500,000円 | 当座預金
・決算整理時
借方 | 貸方 |
100,000円 | 特許権償却100,000円 | 特許権
会計処理の方法は、取得費用を取得原価として費用計上し、耐用年数で償却していきます。2級の範囲では、「定額法・残存価額ゼロ・直接法」での出題のみです。
#のれんについて
他社と買収・合併したときに発生する「超過収益力」のことを指しています。超過収益力とは、ブランド力や商品競争力などの、財務諸表には表れない(数値では表れない)他社よりも優れている点として評価されている部分のことです。つまり、のれんとは、その目に見えない価値を考慮して支払った、上乗せ部分のことを意味しています。
#ソフトウェアについて
コンピュータを動作させるためのプログラムを意味しています。会計上では処理方法は3つに分類されますが、2級の範囲は自社利用のソフトフェア(社内業務で使用するために開発・購入)の処理のみです。
自社利用のソフトウェアとは、経理・販売・在庫管理など会社の業務を効率化するために導入されるソフトウェアを指し、自社の開発業務に使用する場合は、自社利用のソフトウェアとはなりません。(研究開発費で処理)
例1:(経費削減効果が認められる)ソフトウェアを500,000円で購入(償却期間:5年)
・取得時
借方 | 貸方 |
500,000円 | ソフトウェア500,000円 | 当座預金
・決算整理時
借方 | 貸方 |
100,000円 | ソフトウェア償却100,000円 | ソフトウェア
将来の収益獲得もしくは費用削減が確実であると認められる場合は、資産計上し、将来にわたって償却します(「定額法・残存価額ゼロ・直接法」で処理)。償却期間は5年以内が原則で、5年超の場合は合理的な根拠が必要となります。
例2:新しいソフトウェアを購入し、古いソフトウェアをアンインストールした(簿価:100,000円)
借方 | 貸方 |
100,000円 | ソフトウェア除却損100,000円 | ソフトウェア
#補足①「ソフトウェア仮勘定」
ソフトウェア仮勘定は、外部のソフトウェア開発会社にソフトウェア製作を外注したときに用いる費用です。
例:社内利用目的のソフトウェアの開発を外注した。開発費用は合計1,000,000円で、3回に渡って支払い(1回目:300,000円、2回目:300,000円、3回目:400,000円)、3回目の支払い時にソフトウェアの引き渡しを受けた場合
・1回目
借方 | 貸方 |
300,000円 | ソフトウェア仮勘定300,000円 | 当座預金
・2回目
借方 | 貸方 |
300,000円 | ソフトウェア仮勘定300,000円 | 当座預金
・3回目
借方 | 貸方 |
1,000,000円 | ソフトウェア600,000円 | ソフトウェア仮勘定
当座預金 400,000円 |
建物仮勘定の仕訳と考え方は同じです。
#補足②「保守費」
ソフトウェアやシステムにトラブルがあった際に対応してもらった際の費用です。
例1:現在使用している保守費100,000円を当座預金から支払う
借方 | 貸方 |
100,000円 | 保守費100,000円 | 当座預金
例2:(例1の続き)今後3年間分前払いした
借方 | 貸方 |
(または長期前払費用) 300,000円 | 保守費300,000円 | 当座預金
研究開発費
#研究開発とは
研究開発とは、将来の新製品や新サービスの創出を目的とした調査・試作・技術開発などの活動を意味します。(研究開発は将来的に収益を獲得できるかどうか不明なため)会計上の処理は、「研究開発費」の勘定科目を使用して費用処理します。
#仕訳の具体例
例1:機械設備400,000円、消耗品100,000円を研究開発目的で購入した場合
借方 | 貸方 |
500,000円 | 研究開発費500,000円 | 当座預金
例2:研究開発部門の研究員に給料1,000,000円を支払った場合
借方 | 貸方 |
1,000,000円 | 研究開発費1,000,000円 | 当座預金
自社利用のソフトウェアであっても、そのソフトウェアが自社の研究開発業務に使用される場合は、研究開発費として費用処理されるので注意が必要です。
「ふくしままさゆき」さんのYouTube解説動画は こちらからどうぞ「無形固定資産および研究開発費」
※初めての方は、こちらの記事から読んでいただけますと幸いです。
