お知らせ内容をここに入力できます。 詳しくはこちら

仕訳No.02「B/SとP/Lの基本」

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

この記事では、以下の2つの項目を復習・整理することを目標にしています。

①貸借対照表(B/S)の基本(流動・固定の分類基準、組替仕訳)

②損益計算書(P/L)の基本(報告式の読み方)

それではよろしくお願いします。(※使用教材の第2章「2級での大前提② B/SとP/Lの様式」を参考に作成しています。)

貸借対照表(B/S)

#貸借対照表とは

貸借対照表(Balance Sheet)は、ある時点(決算日)で、企業がどれくらいの資産、負債、純資産があるかを示す財務諸表です。つまり、企業が「現在どれだけの資産を持っていて、資産をどうやって調達したのか。」を示す、財産の一覧表(財務状況)になります。

#貸借対照表の構造

主に以下の3つの区分から構成されています。(資産=負債+純資産)

①資産の部(流動資産、固定資産、繰延資産):現金、在庫、建物など「現在持っているもの」

②負債の部(流動負債、固定負債):借金や支払い義務など「他人から借りているもの」

③純資産の部:資本金や利益など「自分が稼いだもの」

資金をどのように調達(負債・純資産)し、それを使用して何を持っている(資産)か考えると分かりやすいです。

#流動資産・固定資産の分類基準

貸借対照表における「流動資産」と「固定資産」の分類には、次の2つの判定基準があります。

正常営業循環基準

企業の本業のサイクル内で使用・回収されるものは「流動資産」

(例:「売掛金」、「買掛金」、「現金」、「商品」など)

一年基準

営業循環外であっても、期末から1年以内に回収・支払予定のものは「流動資産」 

 (例:1年以内に返済予定の「借入金」は流動負債)

実務上では、①・②のどちらかに該当すれば「流動資産」、どちらとも該当しなければ「固定資産」に分類するという認識で問題ありません。

#組替仕訳

組替仕訳とは、帳簿に記録されている勘定科目の表示・分類を見直し、貸借対照表で表示する際に適正な表示・分類にするために行われる仕訳のことです。

・借入金 → 長期借入金/短期借入金

・売上 → 売上高

・現金・当座預金 → 現金及び預金

・仮払金→立替金

・旅費交通費→前払費用

#流動性配列法

貸借対照表は、次の順番で並べるのが一般的です。

①資産:「現金化しやすいもの」から上へ
②負債:「返済期日の早いもの」から上へ

このように並べる方法を「流動性配列法」と呼びます。

損益計算書(P/L)

#損益計算書とは

損益計算書(Profit and Loss Statement)は、企業の1年間(会計期間)の収益と費用、そして利益をまとめた財務諸表です。つまり、企業が「ある期間にどれだけ儲けたか or 損したか」を示す、経営の成績表(経営状況)になります。(※簿記2級では「報告式」という縦に読み進める形式で学習します。)

#報告式損益計算書の読み方

13の区分から構成されており、売上高- 売上原価= 売上総利益- 販売費及び一般管理費= 営業利益+ 営業外収益- 営業外費用= 経常利益+ 特別利益- 特別損失= 税引前当期純利益- 法人税等= 当期純利益で表されます。

STEP
売上高

内容:商品やサービスの販売による総収入
具体例:1個300円の商品を1,000個販売 → 売上高 = 300円 × 1,000個 = 30万円

STEP
売上原価

内容:売れた商品の仕入原価(在庫調整含む)
具体例:1個100円で仕入れた商品を1,000個売った → 売上原価 = 100円 × 1,000個 = 10万円

STEP
売上総利益

内容:売れた商品の仕入原価(在庫調整含む)
具体例:1個100円で仕入れた商品を1,000個売った → 売上原価 = 100円 × 1,000個 = 10万円

STEP
販売費及び一般管理費

内容:本業に関わる人件費・広告費・家賃など
具体例:給与:6万円、水道光熱費:1万円、広告費:2万円 → 合計:9万円

STEP
営業利益

計算式:売上総利益 - 販売費および一般管理費
具体例:20万円 - 9万円 = 営業利益 = 11万円

STEP
営業外収益

内容:利息収入、受取配当金など本業以外の収益
具体例:定期預金の利息:5,000円、株式配当金:3,000円 → 営業外収益 = 8,000円

STEP
営業外費用

内容:支払利息、為替差損など本業以外の費用
具体例:銀行借入の利息:1万円 → 営業外費用 = 1万円

STEP
経常利益

計算式:営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用
具体例:11万円 + 8,000円 - 1万円 = 経常利益 = 10万8,000円

STEP
特別利益

内容:臨時的・非日常的な収益(例:固定資産売却益)
具体例:古い機械を売って3万円の利益 → 特別利益 = 3万円

STEP
特別損失

内容:臨時的・非日常的な損失(例:火災損失・リストラ費用)
具体例:台風による倉庫損壊で5万円の損失 → 特別損失 = 5万円

STEP
税引前当期純利益

計算式:経常利益 + 特別利益 - 特別損失
具体例:10万8,000円 + 3万円 - 5万円 = 税引前当期純利益 = 8万8,000円

STEP
法人税等

内容:法人税・住民税・事業税などの税金
具体例:税額合計:2万円 → 法人税等 = 2万円

STEP
当期純利益

計算式:税引前当期純利益 - 法人税等
具体例:8万8,000円 - 2万円 = 当期純利益 = 6万8,000円

「ふくしままさゆき」さんのYouTube解説動画はこちらからどうぞ「貸借対照表・損益計算書」

※初めての方は、こちらの記事も合わせて読んでいただけますと幸いです。

あわせて読みたい
簿記カテゴリについて ボキの森を訪れた川獺。 森の入り口で出会ったキコリ族の少女に、森の守護者であるクデの樹さまのもとへ案内をしてもらう。 その道中、クデの樹さまに呪いがかけられて...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次