はじめに
この記事では、以下の5つの項目を復習・整理することを目標にしています。
①仕入側と販売側における、商品の返品・割引・割戻の方法(計6個)
②期末評価(決算整理仕訳)における、商品評価損と棚卸減耗損の処理の仕方
③商品単価の求め方
④契約資産・契約負債の勘定科目について
⑤売上原価対立法の仕組み
それではよろしくお願いします。(※使用教材の第4章「商品」を参考に作成しています。)
返品について
#仕入側
仕入れた商品を返品する場合は、仕入時の逆仕訳をします。
例:商品:10個(@100円)を掛けで仕入れ、後日、3個返品した場合
借方 | 貸方 |
仕入 1,000円 | 買掛金 1,000円 |
・後日
借方 | 貸方 |
買掛金 300円 | 仕入 300円 |
#販売側
販売した商品の返品を受ける場合は、販売時の逆仕訳をします。
例:商品:10個(@100円)を掛けで販売、後日、3個返品を受けた場合
借方 | 貸方 |
売掛金 1,000円 | 売上 1,000円 |
・後日
借方 | 貸方 |
売上 300円 | 売掛金 300円 |
※2025年6月時点、割引は簿記2級の範囲外(簿記1級の範囲)ですので、必要のない方は飛ばしてもらって大丈夫です。
割引について
#仕入側
支払い期日前に、早期支払いをすることで、割引を受けることができます。「仕入割引(収益)」勘定を使用します。
例:商品を10個(@100円)掛けで仕入後、7日以内に支払えば、2%引を受けれる条件の場合
借方 | 貸方 |
仕入 1,000円 | 買掛金 1,000円 |
・7日以内に支払い
借方 | 貸方 |
買掛金 1,000円 | 当座預金 980円 |
仕入割引 20円 |
#販売側
支払い期日前に、早期支払いを受けることで、割引をします。「売上割引(費用)」勘定を使用します。
例:商品:10個(@100円)掛けで販売後、7日以内に入金されれば、2%引をする条件の場合
借方 | 貸方 |
売掛金 1,000円 | 売上 1,000円 |
・7日以内に入金
借方 | 貸方 |
当座預金 980円 | 売掛金 1,000円 |
売上割引 20円 |
割戻について
#仕入側
一括もしくは一定期間内に、大量購入する場合、割戻を受けることができます。
例:1週間以内に、100個以上(@100円)購入した場合、後日現金1,000円がキャッシュバックされる場合
借方 | 貸方 |
仕入 10,000円 | 買掛金 10,000円 |
・後日
借方 | 貸方 |
現金 1,000円 | 仕入 1,000円 |
#販売側
一括もしくは一定期間内に、大量購入を受けた場合、割戻をします。「返金負債(負債)」の勘定項目を使用します。
例:1週間以内に、100個以上(@100円)購入を受けた場合、後日現金1,000円をキャッシュバックする場合
借方 | 貸方 |
売掛金 10,000円 | 売上 9,000円 |
返金負債 1,000円 |
・後日
借方 | 貸方 |
返金負債 1,000円 | 現金 1,000円 |
割戻がある場合は、売掛金総額をそのまま売上に計上せずに、バック分は返金負債で計上します。
期末の在庫評価処理
#決算整理仕訳の方法
例:商品数が100個あるはずが、棚卸で90個しかないことが判明。取得価額(仕入単価)は@100円の場合
借方 | 貸方 |
棚卸減耗損 1,000円 | 繰越商品 1,000円 |
※棚卸減耗損は、(100個−90個)×100円=1,000円
例:商品数が100個あるはずが、棚卸で90個しかないことが判明。取得価額(仕入単価)は@100円で、正味売却価額は@90円の場合
借方 | 貸方 |
商品評価損 900円 | 繰越商品 900円 |
※商品評価損は、90個×(100円−90円)=900円
・「売上原価の内訳科目として表示」などという記載があれば、「原価性がある」と判断し、「仕入」勘定への振替が必要
・「精算表上独立の科目として表示」などという記載があれば、「原価性がない」と判断し、「仕入」勘定への振替は不要
・「棚卸減耗損」を「販売費及び一般管理費」に含める場合は、「売上原価」には含めないということなので、仕入への振替は不要(棚卸減耗損は、原価性がある場合でも必ず売上原価になるとは限らない。)
・「商品評価損」は「売上原価」として原則処理するため、問題文に記載がない場合は、原価性ありと判断し、「仕入」へ振替が必要
・棚卸減耗損及び商品評価損を売上原価の内訳科目として表示する場合
借方 | 貸方 |
仕入 1,900円 | 棚卸減耗損 1,000円 |
商品評価損 900円 |
・P/L表示科目一覧(原価性の有無で場合分け)
勘定科目 | P/L表示科目(原価性あり) | P/L表示科目 | (原価性なし)
棚卸減耗損 | 「売上原価」もしくは 「販売費及び一般管理費」 | 「営業外費用」もしくは 「特別損失」 |
商品評価損 | 原則「売上原価」 | 「特別損失」 |
棚卸減耗損は、原価性があっても「売上原価」に含めない場合があります。
商品単価の求め方
以下の3つの方法があります。具体的な値を参考に考えると理解しやすいです。
内容 | 日付 | 仕入数量 | 仕入単価(売上原価) |
仕入① | 4月1日 | 5個 | 100円 |
仕入② | 4月10日 | 5個 | 140円 |
販売 | 4月15日 | 1個 | ? |
仕入③ | 4月20日 | 5個 | 180円 |
問題:4月15日に1個の商品を販売する時の、仕入単価(売上原価)はいくらになるでしょうか。
#先入先出法(3級の範囲)
「先に仕入れた商品から、販売する方法」です。この場合は、仕入①になるので、仕入単価(売上原価)は100円になります。
#移動平均法(3級の範囲)
「仕入の都度、平均値を算出する方法」です。この場合は、仕入①と仕入②の平均値になるので、仕入単価(売上原価)は120円になります。((100円×5個+140円×5個)÷10個=120円)
#総平均法
「一定期間(通常1ヶ月)の平均値を算出する方法」です。この場合は、仕入①と仕入②と仕入③の平均値になるので、仕入単価(売上原価)は140円になります。((100円×5個+140円×5個+180円×5個)÷10個=140円)
契約資産/契約負債
#契約資産とは
商品を掛け販売したが、支払期日が未確定の場合に使用される勘定科目です。支払期日が確定されていれば「売掛金」を使用して、未確定であれば「契約資産」を使用します。
例:
商品A(300円)と商品B(200円)を掛け販売して、商品Aのみ引き渡した。(代金は、商品Aと商品Bの両方が引き渡された後の翌月末に支払われる契約である)
借方 | 貸方 |
300円 | 契約資産売上 300円 |
後日、商品Bを引き渡した。(両方の商品を引き渡したので、支払期日が確定します。)
借方 | 貸方 |
500円 | 売掛金売上 200円 |
契約資産 300円 |
#契約負債とは
代金を前もって受け取った場合に使用される勘定科目です。従来使用されていた「前受金」勘定の代わりに使用します。(契約負債と前受金の違いの細かな論点は、簿記2級では出題されません。)
例:
商品(300円)を掛け販売した。その際、予め100円を現金で受け取った。
借方 | 貸方 |
100円 | 現金契約負債 100円 |
後日、商品を引き渡した。
借方 | 貸方 |
200円 | 売掛金売上 300円 |
契約負債 100円 |
売上原価対立法
#売上原価対立法とは
・販売時に売上原価を同時に計上する方法です。
・「商品」、「売上」、「売上原価」の3つの勘定科目を使用します。
・決算整理仕訳は不要ですが、記帳のたびに仕入原価の確認が必要になります。
#仕訳例
・1個100円で仕入れた商品を、1個200円で5個、掛けで販売した場合
借方 | 貸方 |
1,000円 | 売掛金売上 1,000円 |
売上原価 500円 | 商品 500円 |
#分記法、三分法との比較まとめ
方法 | 勘定科目 | 決算整理仕訳 |
分記法 | 「商品」「商品売買益」 | 不要 |
三分法 | 「仕入」「売上」「繰越商品」 | 必要 |
売上原価対立法 | 「商品」「売上」「売上原価」 | 不要 |
①「ふくしままさゆき」さんのYouTube解説動画は こちらからどうぞ(商品前半)
②「ふくしままさゆき」さんのYouTube解説動画は こちらからどうぞ(商品後半)
※初めての方は、こちらの記事から読んでいただけますと幸いです。
