※初めての方は、こちらの記事から読んでいただけますと、幸いです。
この記事では、以下の2つの項目を復習・整理することを目標にしています。
①割賦購入の仕訳方法
②割賦契約とクレジット取引の違いと、クレジット取引時の売掛金の処理方法
それでは、よろしくお願いします。(※使用教材の第7章「割賦・クレジット」を参考に作成しています。)
割賦購入
#割賦購入とは
代金を一括で支払わず、割賦契約を交わし複数回に分けて分割購入すること。分割払いをすると、一括払いと比較して支払い期間延長に伴い、利息がかかるため、支払う金額は高くなる。2級では、購入者側の仕訳のみ学習する。(販売者側の仕訳は1級の範囲)
計上される利息は、2級では定額法(毎回同額)のみが範囲だが、利息法(残元本に利率を乗じる)もある。(利息法は1級の範囲)
パターン①:月賦払い、決算をまたがない、前払利息で計上
例:950,000円の機械を、「毎月末100,000円の支払いで10回の分割払い」の割賦契約で購入した場合
・購入日の仕訳
(借)機械装置950,000円 (借)前払利息50,000円 |
(貸)未払金1,000,000円 |
※理論上は、未払いであるのに、前払利息を勘定項目として使用するのはおかしいのだが、差額があるため借方を何かで埋めないといけないため、強引にこのような処理をする。
・毎月末の仕訳
(借)未払金100,000円 (借)支払利息5,000円 |
(貸)当座預金100,000円 (借)前払利息5,000円 |
パターン②:月賦払い、決算をまたぐ、支払利息で計上
例:2月10日に、950,000円の機械を、「毎月末100,000円の支払いで10回の分割払い」の割賦契約で購入した場合(決算日は、3月31日)
・購入日の仕訳
(借)機械装置950,000円 (借)支払利息50,000円 |
(貸)未払金1,000,000円 |
・毎月末(決算月以外)の仕訳
(借)未払金100,000円 | (貸)当座預金100,000円 |
・決算月末の仕訳
(借)未払金100,000円 (借)前払利息(前払費用)40,000円 |
(貸)当座預金100,000円 (借)支払利息40,000円 |
※検定試験では、「前払費用」という勘定科目で指定される場合もあるので注意。前払利息/保険料/家賃など分けるのが一般的。
パターン③:月賦払い、決算をまたがない、手形払い
例:950,000円の機械を、「毎月末100,000円の支払いで10回の分割払い」の割賦契約で購入した。支払いは、毎月末を期日とした額面100,000円の約束手形を10枚振り出して、売主は取立依頼をした場合。
・購入日の仕訳
(借)機械装置950,000円 (借)前払利息50,000円 |
(貸)営業外支払手形1,000,000円 |
・毎月末の仕訳
(借)営業外支払手形100,000円 (借)支払利息5,000円 |
(貸)当座預金100,000円 (借)前払利息5,000円 |
パターン④:月賦払い、決算をまたぐ、決算時に利息の支払い
例:2月10日に900,000円の機械を、「毎月末10,000円の支払いで100回の分割払い」の割賦契約で購入した場合(翌期に期限の到来する分を流動資産・流動負債の科目に振り替える手続きは省略、決算日は3月31日)
・購入日の仕訳
(借)機械装置900,000円 (借)長期前払利息100,000円 |
(貸)長期未払金1,000,000円 |
・決算月以外の仕訳
(借)長期未払金10,000円 | (貸)当座預金10,000円 |
・1年目の決算日の仕訳
(借)長期未払金10,000円 (借)支払利息2,000円 |
(貸)当座預金10,000円 (借)長期前払利息2,000円 |
・2年目以降の決算日の仕訳
(借)長期未払金10,000円 (借)支払利息12,000円 |
(貸)当座預金10,000円 (借)長期前払利息12,000円 |
パターン⑤:年賦払い、決算をまたぐ、決算時に利息の支払い
例:2月10日に880,000円の機械を、「1年に1度(1月31日)100,000円の支払いで10回の分割払い」の割賦契約で購入した場合(翌期に期限の到来する分を流動資産・流動負債の科目に振り替える手続きは省略、決算日は3月31日)
・購入日の仕訳
(借)機械装置880,000円 (借)長期前払利息120,000円 |
(貸)長期未払金1,000,000円 |
・1年目の決算日の仕訳
(借)支払利息2,000円 | (貸)長期前払利息2,000円 |
・毎年1月31日の仕訳
(借)長期未払金100,000円 | (貸)当座預金100,000円 |
・2年目以降の決算日の仕訳
(借)支払利息12,000円 | (貸)長期前払利息12,000円 |
クレジットカード払いでの販売
#クレジットカード払いとは
信販会社(カード会社)が販売者に立て替え払いをして、後日、購入者が信販会社へ支払いをする仕組み。割賦契約との違いは、下記一覧表を参照。
割賦契約 | クレジット取引 | |
---|---|---|
支払先 | 売主に直接 | 信販会社(カード会社)経由 |
貸倒リスクを負担 | 売主自身 | 信販会社 |
総受取額 | 商品価格+利息 | 商品価格-手数料(例:2%) |
例:A店(購入者側)がB店(販売者側)から100,000円の機械をクレジットカードで購入した場合(信販会社はC社、取扱手数料(販売代金の2%)は販売時に計上)
・B店の販売日(A店のネット上購入日)
B店 | (借)クレジット売掛金98,000円 (借)支払手数料2,000円 |
(貸)売上100,000円 |
・C社からB店への振込
B店 | (借)当座預金98,000円 | (貸)クレジット売掛金98,000円 |
※この後、A店からC社へ一括払いもしくは分割払いで支払いが行われる。
コメント